内科医たけおの『心身健康ラジオ』 cover art

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

By: 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
Listen for free

About this listen

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 Hygiene & Healthy Living Physical Illness & Disease
Episodes
  • 《1294》Nスペ感想、一日5分の〇〇で・・・、トイレで便💩スキャンほか
    Jul 23 2025

    【今週の興味シンシン医療ニュース】

    ・Nスペすごかった

    ・1日5分の運動で血圧が低下?

    ・便をスキャンするトイレ

    ・承認申請の地域差あるよね・・・

    https://note.com/naikaitakeo/n/na1b69d19c6c7


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    ### **内科医たけおの「今週の興味津々医療ニュース」要約**


    内科医たけおが、医療に関する4つの興味深いニュースを解説します。


    * **1. NHKスペシャル『いのちをみる こころをみる』の感想**

    * 国立成育医療研究センターのPICU(小児集中治療室)に密着したドキュメンタリー番組の感想記事を紹介。

    * この番組は、チーム医療の凄さや、小児医療における緩和ケアの重要性にも触れており、非常に良い内容だったと高く評価。

    * 話者自身も視聴し、特に緩和ケアの先生が重要な場面で登場することに感銘を受けたと語る。

    * 現在、配信は終了しているが、ぜひ再放送してほしいと希望。


    * **2. 1日5分の運動で血圧が下がる可能性を示した論文**

    * 権威ある医学雑誌『Circulation』に掲載された論文を紹介。

    * 1万5000人を対象にウェアラブルデバイスで活動量を追跡した結果、1日にわずか5分程度の日常的な運動でも血圧が低下する可能性が示された。

    * 特別な運動ではなく、自転車に乗ったり階段を使ったりするだけで効果が期待できる。

    * 将来的に心血管疾患のリスク低下にも繋がる可能性があり、少しでも体を動かすことの重要性を強調。


    * **3. 便をスキャンして健康管理するトイレをTOTOが発売**

    * 便の量・形・色をスキャンし、スマートフォンのアプリで日々の健康状態を管理できるトイレが発売されるというニュース。

    * これは非常に素晴らしい技術だと絶賛。日常診療において便の状態は重要な情報だが、患者が正確に覚えていないことが多いため、客観的なデータとして記録できる意義は大きい。

    * 特に、病気のサインとなりうる黒色便や白色便なども見逃さずに済む可能性がある。

    * ただし、価格が49万円~54万円と高額な点が課題。


    * **4. 再生医療計画の受理判断に「地域差」がある問題**

    * 再生医療を実施する際の治療計画について、国への提出時に地方厚生局の受理判断に地域差があるというニュース。

    * 関東では即日受理される一方、近畿では不受理になる例もあり、基準が統一されていない。

    * 再生医療は有効なものもあるが、自由診療で安易に行われているケースもあり、その妥当性には議論がある。

    * このような地域差は問題であり、厚生労働省には共通マニュアルの徹底を求めたいと指摘。話者自身のクリニック名が長くなったのも、保険所の判断の地域差が一因であると明かした。

    Show More Show Less
    11 mins
  • 《1293》緩和ケアの実際 お話しします☝️
    Jul 22 2025
    【本日のご質問】1276回目の放送(7月3日木曜日)の、日本老年医学会が声明を出した「全ての人が終末期に最善の緩和ケアを」ということですが、特定の病気や手術などがなくて、普通に老衰で寿命がきた時、どのような緩和ケアになるのですか?緩和ケア病院は、がんだけと先生は仰ってましたが。夫婦ともに高齢でどうやって在宅療養するのか、どんな感じなのか、現場を見ていてさまざまな状況があると思いますが、教えていただけますか?😊◆参考放送《1276》透析医学会講演、フェンタニル、老年医学会『立場表明』ほかhttps://spotifycreators-web.app.link/e/fny4RjFFdVb《1280》日本老年医学会が立場表明2025‼️https://spotifycreators-web.app.link/e/LQDYWgFFdVbこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!以下に、動画の内容を箇条書きで要約します。### **テーマ:緩和ケア、特に老衰や高齢者の在宅療養について**リスナーからの「老衰で寿命が来た場合の緩和ケアはどのようなものか」「高齢夫婦の在宅療養は可能か」といった質問に、内科医たけお氏が回答しています。#### **1. 緩和ケアに対する誤解と本質*** **特別な医療ではない**:緩和ケアは、がん患者や終末期だけの特別な医療ではなく、病気や状態にかかわらず、身体的・精神的な「つらさ」を和らげるための「医療の基本」である。* **早期からの開始が重要**:がん治療が終わってから始めるものではなく、病気の診断時から治療と並行して行われるべきケアである(診断時からの緩和ケア)。* **「緩和ケア」という言葉を使わないケア**:頭痛で鎮痛薬を飲むように、日常の診療でつらい症状を和らげる行為も広い意味での緩和ケア。多くの医療現場では、あえて「緩和ケア」という言葉を使わずに、自然な形でケアが提供されている。#### **2. 緩和ケアの2つのレベル(2階建てモデル)*** **1階:基本的緩和ケア** * すべての医療者が提供するべき基本的なケア。痛み止めや吐き気止めの処方、不安を聞くことなどが含まれる。 * がん診療に携わる医師は、このための研修(PEACE研修)を受けることが義務付けられている。* **2階:専門的緩和ケア** * 基本的緩和ケアで対応が難しい複雑な問題を扱う。 * 緩和ケアチーム、緩和ケア外来、緩和ケア病棟、精神腫瘍科(サイコオンコロジー)などが担当する。#### **3. 老衰と緩和ケア*** **老衰も緩和ケアの対象**:老衰であっても、つらい症状(痛み、息苦しさ、不眠など)があれば、当然緩和ケアの対象となる。* **病の軌跡(Illness Trajectory)**:病気によって終末期に至る経過は大きく異なる。 * **がん**:亡くなる直前まで日常生活動作(ADL)が保たれ、比較的経過が予測しやすい。 * **老衰や慢性疾患(心不全など)**:経過の予測が非常に難しく、数ヶ月にわたって寝たきり状態が続くこともある。その時々の状態に応じた対応が必要になる。#### **4. 高齢者の在宅療養について*** **多くのケースで可能**:高齢の夫婦や独居の方でも、在宅で療養しているケースは非常に多い。* **社会資源の活用**:訪問診療や訪問看護、介護サービスなどをうまく利用することで、在宅での生活を支える体制が整ってきている。* **認知機能が鍵**:認知機能がしっかりしていれば、一人暮らしでも在宅で過ごせる可能性は十分にある。* **「人生会議」の重要性**:最も大切なのは、本人が「どのように過ごしたいか」。元気なうちから家族や医療者と話し合っておくこと(アドバンス・ケア・プランニング)が、希望に沿った療養生活につながる。
    Show More Show Less
    11 mins
  • 《1292》⭐️ご協力のお願い⭐️連絡ではなく通報(報告)してください👮☝
    Jul 21 2025

    【通報(報告)していただきたいアカウント】

    https://www.instagram.com/naikaitaikeo/

    ※見分け方

    ①フォロワー数②投稿数③非公開アカウント④ta[i]keo


    ★合わせて見てほしいYouTube★

    (必ず最後まで見て下さい)

    《重大発表!》ついに全世界初公開!TKO療法の真髄を開発者が語ります。

    https://youtube.com/live/3vP1vYAexxQ?feature=share


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    * **偽アカウントへの協力のお願い**

    * Instagram上で話者(内科医たけお氏)の偽アカウント(なりすまし)が出現していることを報告。

    * 視聴者から多数の連絡が来ているが、個別対応が困難なため、偽アカウントの通報・アカウントBAN(赤バン)への協力を依頼。


    * **偽アカウントの見分け方**

    * **フォロワー数:** 本物(約1万1千人)に対し、偽物(数百人)と桁が違う。

    * **投稿:** 偽物は非公開アカウントで投稿が0件。

    * **アカウント名:** 本物「たけお」に対し、偽物は「た**い**けお」と巧妙に変えられている。

    * ※プロフィール画像や文章は本物と全く同じで区別がつかない。


    * **医療・健康情報の危険性と見極め方**

    * 偽アカウントは投資詐欺の勧誘が目的であり、世の中にはこのような医療・健康系の詐欺やデマ情報が溢れていると警鐘を鳴らす。

    * ファクトと異なる情報を見極めるのは非常に難しく、一度信じてしまうと抜け出しにくいマインドコントロールの危険性を指摘。

    * 昨日のYouTubeライブで詐欺の手口を実演したことを紹介し、情報リテラシーの重要性を強調。


    * **情報に対する心構え**

    * 特定の人物(話者自身を含む)や情報を妄信せず、常に健全な懐疑心を持つことが大切だと説く。

    * もし話者自身がおかしなこと(例:「電磁波がー」など)を言い出したら、おかしいと思って離れてほしいと語る。


    * **今後の対応と再度のお願い**

    * 差し当たっては、偽アカウント「ないかいたいけお先生」がBANされるまでの通報協力を再度依頼。

    * 偽アカウントを反面教師として、今後も情報リテラシーに関する発信を続けたいと述べる。

    Show More Show Less
    8 mins
No reviews yet