内科医たけおの『心身健康ラジオ』 cover art

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

By: 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
Listen for free

About this listen

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 Hygiene & Healthy Living Physical Illness & Disease
Episodes
  • 《1296》『終末期』と『人生の最終段階』は同じ?違う?治療拒否権は?
    Jul 26 2025

    【たけおが聞きたい】

    質問1

    「終末期」と「人生の最終段階」は同じ?違う?

    (違う場合、どう違う?

    質問2

    治療拒否権は認めるべき?


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    《AI要約》誤字はご容赦!

    以下は、内科医たけお氏による音声の要約です。


    ### 内科医たけおの心身健康ラジオ:視聴者への2つの問いかけ


    * **企画の趣旨**

    * 内科医たけお氏が視聴者に質問を投げかける企画「たけおが聞きたい」。

    * きっかけは、日本サイコネフロロジー学会の特別講演(倫理学)を聞き、医療者と一般の方の認識の違いについて考えたため。


    * **質問1:「終末期」と「人生の最終段階」の違いについて**

    * 「終末期」と「人生の最終段階」という2つの言葉は、同じ意味だと思うか、違う意味だと思うか。

    * もし違うと考えるなら、どのように違うのか。

    * 思考のヒントとして、予後予測が完璧にできたと仮定し、「余命1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」「1年」「3年」「5年」の患者は、それぞれどちらに当てはまると思うか。どこかに線引きはあるか。

    * この問いは、国のガイドライン等でも使われる言葉の解釈が、医療者間や一般の方との間で異なるのではないかという問題意識に基づいている。


    * **質問2:「治療拒否権」について**

    * 患者が治療を拒否する権利(治療しない選択をする権利)についてどう思うか。どこまで認めるべきか。

    * この問いは、患者自身の希望で透析を中止した事例(ふっさ病院のケース)など、現実の医療現場で起こる倫理的な問題に関連する。

    * 具体的に、以下のようなケースについてどう考えるか。

    * 医学的にメリットがデメリットを上回る治療を、患者が拒否した場合。

    * どの治療法も最善とは言えない状況で、「治療しない」という選択肢はあり得るか。

    * 腎臓病における透析をしない「保存的腎臓療法(CKM)」は、「治療拒否」にあたると思うか。


    * **視聴者への依頼**

    * 上記の2つの質問に対し、医療関係者か一般の方かを問わず、率直な意見をコメントで寄せてほしい。

    * 「これらの言葉を初めて聞いた」「あまり使わない」といった意見も歓迎している。

    Show More Show Less
    8 mins
  • 《1295》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    Jul 24 2025
    ・国立がん研究センターの遺族調査・ジャーナリング本📖・連絡ではなく通報を‼️👮・緩和ケアの実際・興味シンシン☝医療ニュース今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝ https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!内科医たけお氏によるラジオ番組で、毎週金曜日恒令の1週間の放送(第1289回~第1294回)の振り返りと、リスナーからのコメント返しが行われました。以下に各放送回の内容とリスナーとのやり取りを詳しくまとめます。### 各放送回の振り返りとコメント紹介* **第1289回:1週間の振り返りとコメント返し** * 先週の放送を振り返り。リスナーからの人気投票では票が割れ、特に「3秒ルール」を扱った回などが人気だったことが報告されました。 * 自身が行った医療ドラマのレビュー回について、他の医師からも同様の違和感を表明する声が多くあったことに触れ、「自分だけじゃなかった」と安堵した様子を見せました。* **第1290回:遺族調査から見る人生の最終段階の実態** * 国立がん研究センターが発表した「人生の最終段階の医療・療養生活に関する調査」を解説。 * あるリスナーから「遺族調査だから、医療知識のある遺族の満足度が下がったのでは?」という鋭い指摘がありました。これに対し話者は、緩和ケア研究では当事者から直接評価を聞けない難しさがあること、また一般の方の医療への期待値が上がっている現状について語りました。* **第1291回:ジャーナリングのすすめ** * 書籍『13歳からのジャーナリング』を紹介。紙とペンさえあれば、感情を書き出すことで心と頭を整えられる手軽な方法として推薦しました。 * リスナーからは「早速購入した」「近隣の図書館にありました」といった迅速な反応が寄せられ、話者は本の内容だけでなく、書く習慣をつけること自体の効果を強調しました。* **第1292回:【ご協力のお願い】なりすましアカウントの通報依頼** * Instagramで発生した話者のなりすましアカウントについて、リスナーに通報協力を依頼。 * 放送後、新たに別の偽アカウントも出現したことを報告。「いたちごっこ」の状態にありながらも、多数のリスナーが通報に協力してくれました。 * リスナーからは「腹立たしい」「むかつく!」といった怒りの声や、ユニークな激励も。話者はこの問題を逆手に取り、「ネットリテラシー向上のための教材にしたい」と前向きな姿勢を見せました。* **第1293回:緩和ケアの実際、お話しします** * 以前の放送に関する追加質問に回答。「緩和ケア」が終末期だけでなく診断時から行われること、在宅でも提供されていることなどを解説しました。 * 看護師のリスナーから「医療者ですら正しく理解していないことがある」という現場の声が寄せられました。 * また、別のリスナーからは介護保険制度の財源問題についてのコメントがあり、話者は沖縄にオープンするテーマパークの高時給が、介護・医療分野の人材流出を招く懸念があるという社会問題にも言及しました。* **第1294回(前日放送):NHKスペシャル感想、トイレで便スキャン他** * PICU(小児集中治療室)の現場を追ったNHKスペシャルについて。あるリスナー...
    Show More Show Less
    20 mins
  • 《1294》Nスペ感想、一日5分の〇〇で・・・、トイレで便💩スキャンほか
    Jul 23 2025

    【今週の興味シンシン医療ニュース】

    ・Nスペすごかった

    ・1日5分の運動で血圧が低下?

    ・便をスキャンするトイレ

    ・承認申請の地域差あるよね・・・

    https://note.com/naikaitakeo/n/na1b69d19c6c7


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    ### **内科医たけおの「今週の興味津々医療ニュース」要約**


    内科医たけおが、医療に関する4つの興味深いニュースを解説します。


    * **1. NHKスペシャル『いのちをみる こころをみる』の感想**

    * 国立成育医療研究センターのPICU(小児集中治療室)に密着したドキュメンタリー番組の感想記事を紹介。

    * この番組は、チーム医療の凄さや、小児医療における緩和ケアの重要性にも触れており、非常に良い内容だったと高く評価。

    * 話者自身も視聴し、特に緩和ケアの先生が重要な場面で登場することに感銘を受けたと語る。

    * 現在、配信は終了しているが、ぜひ再放送してほしいと希望。


    * **2. 1日5分の運動で血圧が下がる可能性を示した論文**

    * 権威ある医学雑誌『Circulation』に掲載された論文を紹介。

    * 1万5000人を対象にウェアラブルデバイスで活動量を追跡した結果、1日にわずか5分程度の日常的な運動でも血圧が低下する可能性が示された。

    * 特別な運動ではなく、自転車に乗ったり階段を使ったりするだけで効果が期待できる。

    * 将来的に心血管疾患のリスク低下にも繋がる可能性があり、少しでも体を動かすことの重要性を強調。


    * **3. 便をスキャンして健康管理するトイレをTOTOが発売**

    * 便の量・形・色をスキャンし、スマートフォンのアプリで日々の健康状態を管理できるトイレが発売されるというニュース。

    * これは非常に素晴らしい技術だと絶賛。日常診療において便の状態は重要な情報だが、患者が正確に覚えていないことが多いため、客観的なデータとして記録できる意義は大きい。

    * 特に、病気のサインとなりうる黒色便や白色便なども見逃さずに済む可能性がある。

    * ただし、価格が49万円~54万円と高額な点が課題。


    * **4. 再生医療計画の受理判断に「地域差」がある問題**

    * 再生医療を実施する際の治療計画について、国への提出時に地方厚生局の受理判断に地域差があるというニュース。

    * 関東では即日受理される一方、近畿では不受理になる例もあり、基準が統一されていない。

    * 再生医療は有効なものもあるが、自由診療で安易に行われているケースもあり、その妥当性には議論がある。

    * このような地域差は問題であり、厚生労働省には共通マニュアルの徹底を求めたいと指摘。話者自身のクリニック名が長くなったのも、保険所の判断の地域差が一因であると明かした。

    Show More Show Less
    11 mins
No reviews yet